mokomoko

mokomoko

2017/03/29

梅星物語レポート 其の三

今日でついに、一年が本当にあっという間に過ぎ去って、
保育園、赤3組さんの最後の日。

音もなんとなく分かってるのか珍しく8時ぴったりに行った!
未満児で保育園に入れるかどうか迷って迷っての赤組さんだったけど、行かせて良かった!
音は小さい社会に飛び込んで行って、友達も沢山できてやれることも沢山増えた。
2歳から3歳にかけての人間の成長ぶりって、すごいデカイ山を何個もよじ登ってく感じ、しかと見届けた!


日本語だって5月くらいまでは全然片言だったのに、いまじゃペラペラ、
英語だって喋る、Niceトゥーミーチュー!!ってすごい発音で言うし。
“そんなことないよ、大丈夫じゃない?”
って慰めてくれるし。

なんかもう越されてないかね。

クラスではどうやら人気者な音吉、
秋の発表会ではセンターで踊りきったり、
親が藤木、山根、永沢くんゾーンであっても子が大野くんや杉山くんクラスにだってなるんだなあと、驚き桃のき。
(ちびまる子ちゃんのクラスメイトサーチ)

音よ、大志を抱け。
どんどん越えていっておくれ。


さて、梅星展も始まって早くもひとつき経ちました!
今頃、桜が咲き始めたのかな、
あの窓一面に桜が満開になって、
“しだれざくら”と“ももの節句”と重なってえらいこっちゃになるんだろうな。
祭りだな!宴だな~

まわるまわる またまわる”

桜が満開とよく合う作品たち、こたつで茶を飲む、
桜餅を食う。ぼんぼりに灯りをともす。最強。

“ももの節句”

宴なう。
テーブルに溢れんばかりのご馳走、菓子、
フルーツ。最強。

昔によくあった、メリーもポイント。
それと赤いおきあがりこぶし。
これはアイシングクッキーにもなったやつ。

“小春日和”

って言葉をみただけで何個も絵になる。
すきな文字の塊。
これはまだ梅が咲き始めた頃の、
でも今日は暖かいぜっていう日の絵です。


“萌えぎ”

これは暖かくなって一気にぶわーーー!!
と草木が伸びてく様子。
子供がある時急に言語を話すのと緑が発芽してくのって近いと思って描いた絵です。
本当に一気にぶわーと。

つなぎのプリントはまさかのおにぎり柄!





でわ!
また書きまーす!
(°▽°)

今日は張り切って絨毯の柄を描きます永遠に!

2017/03/18

東京の旅。

東京行ってきました!

2泊3日のぎゅうぎゅう詰め込みオーバーの旅へ。
ひっさしぶりの東京アートフェアに行ってみたり。
まあありゃ豪華絢爛な世界
竜宮城すぎ
私の作品も出てたんだけど、
普段は作品と二人きり、自分的ごっちゃりのアトリエで過ごしてるもんだからあの空気感は全然慣れなくて挙動不審になりがち‼‼
おろおろそわそわ焦点あわねい。
なのでアート界のスペシャリスト松井のえり菜ちゃんと廻ってもらいました。

まあえり菜ちゃんは顔が広い。
ギャラリストやら色んなアーティストやら、スプツニ子さんとも知り合いだし。
逆にどきまぎ止まず。
華やかな夜でした。

それから台湾のコレクターさんのとこにいる“しだれざくら2013”にもひょんなタイミングでの再会!
お知らせが始まってからになっちまってご免なさい!
コレクター展に出品されてました。
今年はしだれ桜が2点、桜のドンピシャな季節に展示され私の中では奇跡な春。
になりそうです。
同じ寺田倉庫の別の倉庫には元小山ギャラリーのナイスガイ金近幸作ギャラリー新オープン‼‼
すっごいかっこよかったです。
くっそー粗を探してやるう!て探したけど何もなかった!
ありゃ流行るわ~~
お初展示は、レディガガの靴を手掛けたのでも有名な舘鼻さんでした。
まあ、きまってたー。
金近さんおめでとうございます!

それから久!々!にギャラリーの長瀬さんともゆっくり話ができて嬉かったです。
長瀬さんは私の絵描き人生の恩人。
私が絵描きできてるのは8割強!この人のおかげ。
頼もしいお姉さんであり母であり師でありたまにドジでお茶目で、まとめると女神だな。うん。
いつもカッコいい女神!
に会えてたくさん話ができてエネルギー調達!
そしていよいよ秋の画集に向けて大きく前進!してます。
夜な夜な秘密の画集会議。たっのしー!
きっと素晴らしい本になります。
こちらも是非期待してください。
そして秋に東京で個展も予定してます。

2泊3日の東京旅。
たくさん大好きな人達に合って満たされて今またアトリエに戻りました。
寂しかったリーヤンがずっと後をついてきてかわゆす。 
れぼっちは、so-cool !

東京アートフェアに出品された作品

“デリシャスな休日”

親友えりなちゃんと。
ぱちり

東京アートフェア


金近氏の新ギャラリー
kosakukanechikagallery 



大好きなドラッグクイーンのヴィヴィアンさんと写真を撮ってもらってハッピー‼‼




寺田倉庫、日台文化交流展覧会
「マイ・コレクション展―感性の寄港地―」


4月2日までやっています。

しだれざくら2013

2017/03/12

ザ・母の会

梅星レポートの途中ですが、今日は違う話題でゆきます。  
梅星展はまだまだ会期も長いですからね。
ゆったり書いていきます。

ツイッターでちらっと書いてたのですが、
なんと、
来年度の保育園の役員にまあすごい確立のくじ引きに見事に当選し、母の会役員になったわけです。

それで先日は顔合わせ会がありましてビビりながら行ってまいりました。
ジーパンでは失礼かな絵具ついてなくわりかし新しめな服を着て髪の毛といて、それなりにがんばっていきました。
ものの、まあ他のお母さんきれいにしててしっかりして見えて、扉開けた瞬間消えたくなった!
でもまあ消えずにがんばって着席しました。

結果からすると私は会計役員に自ら立候補するってかつての自分が聞いたらびっくり仰天のシュートを決めてきたわけですが。

会長や副会長が決まらず、んな重役自分ができるわきゃねえと思い会計ならやれるんじゃないかと思ったのです。
保育園に預けるお母さんはフルタイムで働く人が多い。
銀行が空いてる時間に用事をするのは難しい、だったら自分が制作の間のどっかで銀行に行けばいいって思いました。 
できる人ができる事をしたらいい。
今まで社会とは割りと関わらずほのぼのと生きてきてしまい、子育てを始めたら社会は切り離せないものであって一員なんだわと思ったのです。
もともと社会に対して根っからの根暗のうんこっこな自分は悲観的な考えがとても多く、背を向けては2次元の世界に浸ってはいました。
だけど世の中も個々がよき決意をしたら割りといい事があるんじゃないかと思ったのです。
ちょうどオザケンが新曲で“その時々に宇宙の中で良いことを決意する”
って歌ってたのをみて、そうかもって思ったのもあったり。
自分なりの小さな大きな宇宙な決意でした。

とは言っても、保育園の役員とはくじ引きによって決定された、ほぼ強制的なボランティアです。
PTA 参加の問題が話題になって気になってました。 
だから自分の目で実際を見る機会になればと思ってます。
いくらトータルにして微々たる時間かもしれないけど、人生に1秒たりとも無駄な時間はなく貴重な時間を割くわけだからそこに何かしらの意味がなくては私は許さん!
ちょうどこの1年は町内会の組長をやり、まあ意味もやりがいもバックゾーンが見えず。
紙ペラ1枚で抽象的にミッションがくるもんだから、わしゃチャーリーズエンジェルかい!?て。
何ならもっと町の会合なんかを開いて欲しいと思った。
もっとはっきり詳しく内容を知ってから寄付金を集めに回るべきだ。
間違ってるって思いました。
町の意見箱はどこにあるんだろう。
だめだと思う。って書きたい。

組長はもやもや消化しきれず終わっていくけど、役員はしかと自分なりに考えて意見をいいたいな。
すごく勇気いるけど。
表現して発表する身からすればこういった経験はきっと意味があって重要な事なんだと思うし、その為のまさかのくじ引き当選だったんだろうと思ってます。

なので、来年度もチャーリーズエンジェルがんばるわー‼‼

チャーリーズエンジェルん時の、ドリューバリモアってくっそかわいいなあ~



画像は梅星展のインスタレーションで使用したおにぎりの書。

おにぎりってまさに日本のソウルフードだし、勇気もわく存在だと思う。

2017/03/08

其の二 プレオープンパーティー

今日は梅星プレオープンパーティーの事を書くです。

Mizuho Oshiro Galleryのパーティーの名物といったら作品からイメージして作られるスイーツで有名‼‼

私もこれを楽しみにしてました。

パーティーにはスイーツが嵐のように並び、展示にステキに華を添えてもらいました!

着々と準備されてゆくスイーツをうっとりと眺めながら設営が無事に終わってほっとしてたんだけど、はて、パーティーに人が来てくれるんだろうか!?て急に不安がってたのですが。

すっごい多くのアートをこよなく愛するお客さんが続々と来てくれました。
まじで感動!

鹿児島県外からもわざわざ来てくれた方もいて、まじで恐縮でした!

先々週の渋谷のグループ展をみて初めて知ってくれて飛行機乗って見にきてくれたお姉さんもいたり。この展示に合わせて着物で来てくれた方もいたり。

ああだめだやばい倒れる(感激で)って思ってもいられなく皆さんからの質問の嵐。

急遽、大城さんにアシストしてもらい
アーティスツトークタイム!

この絵にたどり着くまでの事、自分の考えてる事、自分でも気にしないで普段してる技法?素材の事や。

100くらい沢山。

大城さんのギャラリーに来るお客さんは毎回こんな感じだそうで、一人一人の作品に対する熱量と好奇心がはんぱない!

とんでもなく良いなあって思いました!

自分でも気づかないとこからの視点で指摘してもらったり、改めて言葉にして人に伝える事によって大発見があったり。

すごい貴重な時間だった!

なんか、羨ましいほどにアート愛に溢れた空間だったなあ。

お客さんと作品と自分と一体感を感じ、ちょうど翌日行われた鹿児島マラソン大会を横目に、

マラソンの世界はまた別世界の話であって全然関係ないことだと思うけれど、実はランナーと声援の中にはあのパーティーと似たような奇跡的な物語があるのかもしれない。

制作はランナーのように一人孤独にゴールに向かってひたすら突っ走るのだけど、それがあらゆるものを巻き込んでもっと強いものへとなってく。

そんなことを考えながら、展示ていいなあって、

展示をさせてもらえる事に、見にきてくれる人に恵まれることを感謝して、それから高い価値をつけてもらいそれをお金で購入してもらうって事に責任をもってやってかねばならないって思います。

がんばろ。

肩が痛い眠たいなんていってられない。
マラソンランナーといっしょだ!

日々精進するっす!

ギャラリーの皆さま、今回もこんなに素晴らしいステージを用意してくれてありがとうございます。

それからパーティーに来てくれた熱きお客さま、

それからこれから見にきてくれる方々。

スペシャルにありがとう‼‼


梅星物語イメージスイーツ‼
ギャラリー内のカフェでいただけます!
甘さ控えめでコーヒーに抜群あいます。
私2つ食べたっす!


パーティーに並んだスイーツ。
日本をテーマに大城さんがアンティークな器を用意してくれました!

すんばらしい!





梅星色の洋服を着て行きました。
腕のふわふわは自分でくっつけました。
って言ったらみんな驚いてた。(笑)


ではまた続きかきます!
今日はまたアトリエに新たなる絵を描きに!

(°▽°)//

2017/03/06

“日本梅星物語”レポート其の一。

始まりました!
日本梅星物語!

鹿児島空港に着いてギャラリーへ直行してすぐさま設営をしてパタパタとオープニングを迎え。
まさに怒濤!その間に音吉の遊び相手!むりくり観光!
まさかの鹿児島マラソン大会と重なり交通手段規制されまくり困る!とか!
嵐のように梅星物語が始まりました!

文章にもまとめましたが、今回の展覧会はふるきよき日本の伝統や行事や和菓子やおにぎりやお茶へのリスペクトを、それから感謝を自分なりに最大限、表現した次第です!
11年目にして初の“しだれざくら”に合う季節の展示にもなりました。

それから自分が少し絵をお休みしてからの第一段、復帰作にもなり思い入れの強い展覧会になりました。
子供が生まれて自分が人間を造り上げてびっくりして信じがたいミラクルを経験し、それからばあちゃんが入院してその間に実家の愛犬しんちゃんが死んでしまい。
そして妹の精神の病気がひどくなってしまい今度は自分が手術をやったりドン底に落ちました!
これでもかというくらいに、止まらないドミノのように。

産まれてくる未来と本当に生き物は死ぬって事実と、生き続ける苦しみを目の当たりにして絵が描けなくなると思ったくらい。
いろんな難しい選択や決断とか諦めとかしました。
展示は1つ延期したりしてましたが、実は絵はめっちゃ描いてました。
多分今までよりも描いていたのかも。
自分の創作は自分を保つ手段でもあって居場所であって家というかアトリエ、は自分自身。
という事はイコール創作は息する事と同じ。
という事でやっぱり絵を描いてました。
あってる?この方程式!?

環境に状況にピンチに色々左右されてしまうのは誰にだって起きていてどうにか良い選択をそれなりに頑張ってしているのだけどやっぱりハッピーエンドが全部じゃない。
そんな事はいつしか知っていたけど、絵を描いたりするのは実はまた別にあってそれだけは常に自分と対等にいつでもいてくれるわけでとても心強い感じ。

遠回りしちゃったけどとにかく展示が無事にできた!
展示空間も満足!
腹いっぱい!

日本伝統への敬意+自分の呆れるくらいの底力的創作力が最大限に生かされた展示にできたかと思います。
まずは始まってひと安心。

また続きまとめをここに書こうって思います!

展覧会の写真、じらしながら小出しにアップしてゆきまーす!



日本梅星物語
梅星展示風景
しだれざくら2017

2017/02/01

ももの節句。

先週末から私の頭のアップデートが激しくバチバチに行われております。

北島三郎の、
♪与作は木をきる~へいへいほーの与作が実は人の名前だったということ。
ずーと、
♪小作は木~をきる~

かと思ってたり。
小作人間違い。

ずーと、自分と同じ血液型だと思いこんでいた音吉が実はB型だという衝撃的事実!(両親ともにAB型)
違う血液型からまた違う血液型の人間が作られるだもの、これは本当に人体不思議展!
しかしB型の男なのか音吉!うけた(笑)

そして何気なくコレクターのO石さんがSNSであげてた、日本の行事は実は旧暦に基づいて行われていたので、今の暦では誤差があるとの事!!
O石さん、何気なくつぶやいてたけど、
わたしゃその衝撃的事実に脳天ぶちぬかれましたや。
今までの苦労はなんだったんだ!や、苦労はしていない、無意識にも何か違和感を持ち続けて生きてきてしもうた。 

新春とか言って全然真冬日ど真ん中の元旦。
桃の花も咲いてない桃の節句、
端午の節句の鯉のぼりは、本来なら梅雨の水の中を泳いでゆくものだったり、七夕は今の8月、きれいな天の川がばっちり見えるそうな。
七草粥の七草も今は時期にスーパーで並ぶけど、ハウスで育てられたむりくり人工物だったのでした。
知っていてもよさそうな事だったのに知らなくて恥ずかしくなりました。
色々日本の行事を調べていくと、
ものすごく緻密な自然の観察力と繊細なコンセプトがそこにはありましたわ。
歴史を積んで色々すったもんだの後に今のルールになったと思うけれど、知らなかった。
昔の人に教わるものはやはりデカイ。
事実を知れてなんと美しい季節行事なんだと、涙でるわ、ごめんなさいって思った。
月の満ち欠けや天文学も科学とかコンピューターよりもずっと前にあってものすっごい観察力と年月の賜物だわー。
クリスマスもハロウィンも楽しいけど、
ベースを忘れちゃならねえな。
繊細な日本の伝統、立派。
きっと忘れかけてるけど同じ地に生まれたものとして無意識の向こうの向こうにばっちり日本人の意識はあって、
それを自分の作品はエネルギー源にしてるのだわ。
偶然にも今回の鹿児島でやろうとしてた展示はそんな大切な事を再認識するものとなります。
や、偶然じゃなかったかもしんない。
こりゃここで1度立ち止まるそんな時だったかも。
とにかくO石さんには次に会った時にはお礼を言わないとな。

ももの節句ってタイトルの作品も展示で出そうと思ってるんだけど、
これまた偶然にも展示が3月4日からで、設営は3日、今の雛祭り。それで5月まで展示は続くので旧暦のちょうど桃の花が満開の季節にも重なります。
なんてことでしょーう。
ミラクルピーチ!

とにかくこの展示、絶対キメてみせます。
1年前から楽しみに待っていてくれたNさん、昨夜はものすごく励みになるメールをもらい、こりゃさぼってゴロゴロしてちゃいかんなと背中を押してもらえました。
自分ができる事は微力かもしれないけど、大切なものを忘れないよう、
絵画とか何かしらの表現でやってきたいです。
がんばるっす。

”ももの節句”

2017/01/17

大学のせんせい

去年は人生初めての大学の先生体験をしました。後期のみだったけど。
自分が先生をやるだなんて過去の自分に教えてあげたらふくだろうなーと思いながらも心臓ばくばくで挑んできました。
明日はあっというまに最後の日。
課題を出したり講評をやってみたりやった事ないことばかり自分でも作品ってなんだろうって思い返すきっかけになったし、勉強になったな。

担当したのがちょうど3年生で、当時の自分を思い出しながら見て回ってました。美大の3年生は今でも当時と同じで、教室にある程度自分のスペースがもらえて、さあ、自分の絵を探しなさい的な時。
課題も自由要素多目なやつ。
いきなり野放しになるので戸惑ったり分かんなくなったり描かなくなったり学校にこなくなったりするのもこの頃から。
一番自分と向き合いまくる時のやつの学年。
最初から分かってた事は美術って教える事などない、作品を作ってくのって自分の感覚だから、五感と経験で自分に染み渡らせてゆくもんであって、人から聞いてどうのこうのでもないやつなので。
だから素材の事や経験から学んだやつで役にたてそうなヒント的なものくらいしか教えるのできなかったです。
あってるのか、あってなかったのかも、わからん!
間違ってること教えてしまってたら先生ごめんだにゃん。
それからどれだけいるのか分かんないけど、アーティストとしてやってゆきたいならば、
まじで一生過酷&修行覚悟必須!!
ドM要素、引きこもり力まじいる。

1人の絵描き希望の女の子の生徒には伝授したけど、簡単な事じゃない、スタートできたとしても続けていく事の大変さ。
人生捧げてく覚悟もいるし、絵描きの才能も、絵描きバカな才能もいる、絵の具も高い、色々なものがいる。
スペースも自分で確保していかなければならないし、親には心配かけるし。

ああ、こう書いてるとやめたくなっちゃうなあ。。
うん、年に何回もやめたいと嘆いてる。

だけど、子供生まれてもやめないのは、自分には絵描きバカな部分の才能がたっぷしあるからだと思ってます、分析してます。
絵描きバカっていうのは、なくなると死んじゃう人の事。
制作というのが自分の臓器と一緒くらいの役割をしてる。
だから、絵描きでやってきたいなら自分が一番分かってる事だと思う。
自分で気づいて作品にダメ出しして、枚数重ねて、全部自分の加減でやってくジャンル、それが美術〰。
認められないかもしれないし有名にならないかもしれないし生活も安定しないし、

ないないない!が。それが美術〰〰。

とあんまりかくと泣けてくるのでやめた。

でも自分が造った世界観が人の脳みそと心に届く一瞬があるだけでそれでよい!
してやったり!
それから何より自分が自分の作品の大ファンであること、第一条件!!

教える事ないとかいっておいて、今年度も先生やらしてもらえることに。
今年は2年生なのかな。
がんばります!

写真は全く関係ないジューオージャーと記念撮影!



2017/01/13

2017ねん。

明けましておめでとうございます!

ブログ書いてます。
去年はすこぶるさぼりよう、
お許しください。。

3、4回?くらいしか書けてませんでしたー。

理由として言い訳として。

1、スマホ変えた➡使い方わからん➡ブログのアプリはインストールできた➡パスワード忘れた。。

2、パソコン壊れた。

3、音吉タイムが圧倒的に増えまくった。

ほぼ、3ですかね。
音吉が2歳になっていよいよ本格的に悪ガキに成長してきて。
そしてあんなに健康だったのに、
去年はまあ病気のオンパレード!
月1ペースで。病院は毎週通う。
保育園に通い出したとたん病気スパークリング!!!!

夏なんか、皮膚にダニが寄生する奇病におかされ、自分にもうつってダニ親子。
保育園では保健所まで話がゆき、教室を殺菌消毒までさせてもうた。
このあたりから音吉は保育園の先生全員に名前が知りわたりました。
あいつがダニの音吉だぜ!!

まじドン引きされると思って、Twitterにはふせてた。。秋にはダニからだっするも今度は自分が百日咳となり肋骨折れそうになったり。
妖怪がなるような奇病ばっかりしてました。。百日咳って何だよ。
ネーミングが古典だよ。

長井作品のイメージを守るためクールに振る舞ってましたが、2016は荒れに荒れておりました。
手術に始まり奇病が続き、病気もうかんべん!
今年は健康第一。いや、普通第一。

人生初の大学の非常勤とか経験したり、かなり面白いことやってたり毎日毎日どっしゃんがっしゃんネタだらけだったのに、ブログでお伝えできなくて残念無念でした。
でも今年は違う!!

ブログもちょいちょい書いて行きたい。
自虐ネタばっかだけど、笑ってもらえたら嬉しいです!

なんと、パスワードを急遽思いだし、
ログインできたから、スイスイ書けるようになったから!神降臨かのように思いだしたんですパスワード。
でも郵貯のパスワードはもう何十年思い出せないんだなあ。
色んなパスワードわからんもうすでに。

前説が長くなりましたが。
久しぶりに展示をします!
3月に。

鹿児島県で。 

4年前にお世話になった、大城さんのギャラリーでまたやらせていただきます。
あっという間に締め切りが迫る今日この頃。
作品もつめつめです。
頑張ってます!

3月の展示もどうぞよろしくお願いします!

しだれ桜2017ねん

2016/07/01

本物の1枚

蚊に刺されたかゆい!
夏だ!
まぼろしのよふな夏にまたなった。


今日は1枚の写真について書こうと思います。
ツイッターにも載せたんだけど、先月撮ってもらったばあちゃんの写真が現像されてしかもアルバムにおめかしされて手元に届きました。


見た瞬間びっくりしてしまい衝撃的でした。
あまりにもよくて!


生の写真というか、あの日が真空パックにされていて、ここ最近目にする映像、画像、視界とか飛び越えてなんかすごい事を目にした感覚。
してやられたり感はんぱない!
本来の写真てこんなつえーの!?
ていう衝撃。
あの日のばあちゃんがそこにあって、現実より現実みたいなリアルな時間や空気みえた。
やばい。写真やばい。
プロの写真家すごいわ。
なめてた。
や、なめてはないけど、写真家が撮る写真をそこまで意識してみれてない自分がいたんだけど、今回1番身近な事が被写体になってそれをくらったもんだからさすがに感覚で理解ができました。
いや、本当にここ最近で1番の鳥肌ニュースでした。


似たような、全然似てないようででも同じ意味だ!て思った事がありました。

最近おしゃべりができるようになった音が、家のお茶がまずい!と訴えてきました。
“おちゃ、おいしくないねえ?”
と。
それから急いできちんとヤカンで火を使って煮出してみました。
お茶のパックも入れっぱをやめ、出して、本来のお茶の作り方であろう行程で作りました。
いつものケトルからの即せき茶ではなく、真の茶!!
音はその真の茶は飲んでくれました◎

あの時から毎日やかんde真の!お茶です。


当たり前だったことが今ではいかに簡単に適当に雑にまずくなってるかって事に、
お茶もそうだし、写真でも気がつきました。
また写真がばあちゃんだったって事もあるのかも。
ハッッー!!てなりました。

大切にする事はちゃんと自分の中に残していかないとだめだわと反省しました。
流されて忘れてってしまう。
どんどん感覚が鈍ってしまう。

便利も大事だけど、手間はかけるとこかけるべし!
写真、プロがとるやつはマジで奇跡の1枚!
お茶は煮出してなんぼなんだ!!
てのを同時期に学習しました◎

今日は長く書いてしまいました。



こんどっちの写真、他にもべらぼうにいいやつInstagramでも見れます。
音吉も写っています♪
↓↓↓良かったら◎


もっと丁寧に暮らそう!
今月からのテーマにしよ。



2016/06/16

クレイアニメってる。

はー寝不足ー。。
最近は夜中におときちが覚醒して、
からのマリオカートをやってます真夜中に。
眠い!!


梅雨もあって頭ぼーとしてるずっと。


そんな中!できた!できた!
まだ詳しくは書けないのですが。
とある企業さんにお願いされて作ってたジオラマ?セット?クレイアニメの舞台!
自分の絵の3次元バージョン。
前からかねてやりたかった映像になることに〜
めっちゃ楽しくて納品期日の前前前にできあがった◎
これから梱包ー

頼まれたのは2つのシーンでもう一つこれから制作します。

 

これは舞台の部分。
背景を絵でかいて手前を立体で作ってます。
早く全ぼうを見せたい!!
花びらやすずめをテグスで吊るしたり。
テグスマジックは本当すごい。
何層も何層もになって奥行きのある空間に見事になる。


いつも描いてる絵が三次元に出現!


作品としては来年の公開になるって聞いてますのでそん時は速攻お知らせします◎

お楽しみにです(^^)


2016/06/05

画集作りへの道!

画集作りへの道、ひそかにこそこそスタートさせております。

今週は写真部門!カメラマンさんに3日間密着してもらいバシバシ撮影をしてもらいました!

画集、作品だけでなく自分の身の周りのことも載せたくて。

作品が生まれていくアトリエや自分が大事にしている道具たち、大好きな場所などなど。
3日間かけて1500カット超え!
ここから究極神ショットを抜粋してもらい載せます◎

今回のカメラマンは友人でもある近藤信也氏!
ちょうど近藤っちが出張写真館というその人に寄り添うという撮影がコンセプトの写真館をオープンさせた事を聞いていてお願いしました。

近藤っちカメラマンには予め、
自分がどんな考えで作品を制作しているのか、何が一番大切なのかを話し、撮影の被写体、場所などスケジュールを組んでもらいました。



撮影が始まるとカシャカシャカシャ。小気味良きシャッター音とともに近藤っちワールド。


普段通り制作してるところなんかも。



これは机での作業風景をとるところ。

カメラマンめっちゃ怪しい。
ドロボウスタイル撮影。


恐竜博物館なんかにも行って撮影。
私は恐竜と相性がいいらしい。


なんとうちのばあちゃんまで被写体に!!


ポーズが出てくる出てくる。言われなくともすごい格好をくり出すばあちゃん。
画集に載るかわかんないけど、ばあちゃんの写真、出来上がりがめちゃめちゃ楽しみ。 
個人的に。


3日間かけていつもの自然な自分を写真にしてもらえました。
まだ出来上がりはみてないけど、チラッと見せてもらえたけど、
期待大!

その人を、その人自体とりまく空気そのものを写し出すのが上手いと思いました。
さすがプロー

身近なとこで自分を撮ってもらえて良かった。
画集にひとつ魔法がかかることだろう!

近藤カメラマンお疲れさまそしてありがとー!!


引き続き画集作りがんばりまうす!


せっかくなので近藤っちカメラマンの写真館のリンクはっときます。
ご興味ある方ぜぴ!

出張写真館 Floating Mountain
















2016/05/30

中学の時の先生と再会!

先週、中学の時の先生と再会を果たしてきました!
なんとなんとの20年ぶりに。

先生が自分の実家に電話をしてきてくれた事がきっかけでした◎
まさかまさかみんなの先生から自分んとこに電話くるなんて夢にも思ってないし、折り返しの電話するのむちゃくちゃ緊張でなかなかできなかった!

どうして先生から連絡をもらえたのかというと、当時自分ちで飼っていたミイちゃんてネコの子猫を先生が譲り受けてくださり今でもそのこが大切に飼われていること、私に教えてくれました!
ジンジャー(子猫の名前)の事聞いて思い出したけど、どういう経緯で先生にもらってもらう事になったのやら思い出せず。
引っ込み思案だった生徒が担任の先生に子猫をあげるなんてアクティブな事やった事実すごい。
どうしたんだあの頃の自分。
とにかくど緊張のまま先生のご自宅へお邪魔してきました◎
英語の先生だったのでお宅もアメリカンでステキなおうちだった!
ジンジャーにも再会できて嬉しかった。
先生に愛されまくって大事にされてた!

ジンジャーの他にも3匹のネコと1匹のわんこが!
あんたにネコもらったせいで動物好きになっちゃったじゃないのお!!
て久しぶりに先生に叱ってもらえて顔がにやにやしてまいました◎

そこまでは良かったのったのですが。
もう亡くなってしまったそうですが、ミミちゃんという猫ちゃんがいたそうで、
先生がミミちゃんはミミちゃんはって言ってるから、
ミミちゃん可愛かったんだねえ。
と思っていたら、
なんと、
そのミミちゃんも私が先生にもらってもらった猫ちゃんでした。。。

え!?

ぜんっぜん記憶になく!!!

えっミミちゃん??


先生いわく、なんとジンジャーを飼ってもらった割と直後、
私が母と一緒に先生宅に子猫ダンボールに入れて、
ジンジャーの友達にどうですか先生!
て運んできたわよと聞いてびっくり!!!

手土産の饅頭と一緒に置いて立ち去ったそう!!!

自分なにやっとんの!
美保まで一緒に!!

そんなミミちゃんを先生は大事に育ててくれて、それから捨て猫を保護したり、怪我をしたわんこを助けたり、動物の守護神みたいなのが先生についたらしい!
先生めっちゃ優しい。 

先生の動物人生を変えてしまってすみませんでした笑。
でも結果先生、猫ちゃん達にデレッデレだったし。
良かったね、先生!
て事にしておこう。

そして私の母も饅頭もってミミちゃんを連れて行き、笑顔で去って行ったことを覚えておらず。。

先生、親子揃ってごめんなさい。。



先生、今度絵の展覧会あったら観に来てくれるそうで、楽しみがまた増えました◎

先生また近いうちにランチでも(^^)









2016/05/23

ホームページが出来上がりました◎

月日は百代のかかくのように何ちゃらこうちゃら。。
旅人のよふに毎日が流れてゆきます。
すっかり5月も中旬?え!まじかい!
あっというまに、、過ぎる。ホラー。

3月の更新以来ひさしぶりにブログを書いてます。
とても素敵なお便りをもらっていた!のにも関わらず!昨日読みました!
遅くなりましてごめんなさいでした!
しばらくこのブログから離れておりました。

退院以来みるみる回復し5キロ近く落ちた体重もなんのこっちゃなく元にもどり更には更新し。
がらんどうだったアトリエも季節と並ぶように木々が芽吹き新緑の葉が茂まくりぼうぼうなくらい、
制作に打ち込んでいました。
楽しくてとまらなくて、保育園のお迎えの時間に遅れそうになりながら、時にはお迎えの時間に目覚ましセットとかして、
とりつかれたかのように制作してました。
呆れるくらいに絵描きバカ。
してました。

そんな中、ようやく待ちに待ちまくった人生初めて長井朋子ホームページが完成しました!!

サイトのNEWSでも書きましたが、
DAYの石神正人さんにデザインをお願いしました。
とにかく分かりやすく伝わりやすく、幾つか過去作を紹介できること、なおかつお任せでとにかくお洒落に。
作っていただきました。

そして、しだれざくらのコーナー!
これは前から年別で紹介したく、
今回実現できました。
良かった。
ホームページ、見てくれた方から続々感想をもらい、楽しんでもらえたようで良かったです。
ああ良かった!!

これからは自分で更新しなきゃだから、ホームページ更新マスター奮闘します◎


とりあえずホームページがお披露目できて良かった!
満足!達成感!!

次なる野望に向かってまたコツコツやってきます。

肝心のホームページのリンク貼っ付けときます。
ぜひ覗いてみて下さい◎
初期のころのしだれざくらとか!自分でみてびっくらこいたくらいキレまくっております◎
10年近く前の作品て自分でも忘れてるもんなんですよね。

ホームページ、楽しんでいただければです。
ブログもちょこまか更新するのでどうぞよろしくお願いします!
また最近やってる作業についても近々書きます(^^)


長井朋子ホームページ




2016/03/01

画集と展覧会。

退院できてみるみる元に戻ってます。

昨日は音吉とマックも行けたし!
パジャマのまま行きましてパジャマック!からのハッピーセット!


昨日のブログにもチラと書いたのですが、
今年予定していました、画集と、それに合わせての展覧会をウキウキ企画していました。
が、今回の体調崩し崩しもありまして、まるっと来年度にやる事にしました。

楽しみに待っててくれてる方々、
ごめんなさい!!!

このまま同じペースでやる自信がなく、時間をかけてゆっくりやりたいです。
自分で決めました。

この10年間くらい、のんびりに見えるかもですが、突っ走ってきました。
作品1つ1つ全身全霊かけ描きあげてきました。
自分が思う以上に作品を、作るって
エネルギー消費が伴ってた。

夢をみるような体験と似てると思ってるのもあるんだけど、
睡眠と同じで、
大量の時間も費やしていました。
エネルギー発散する睡眠ですが。
5、6時間なんてほんの一瞬で経っていて、それこそ浦島太郎でした。

最近は体力が言う事きいてくれなくて
今までとは何か違うとうすうす知ってました。

このまま無視してかっとばしてもろくな作品できやしない。
少しペース落として確実な作品を作る方がいいと思います。
来年度の展覧会までに、ピカイチの作品を用意する。
今年は体力と血液を充分に補給する年!!

そして自分は母人生もあるのだ。
音吉がこうして自分の手元にいる時間なんてそれこそあっという間。
そして今は毎日瞬間瞬間が、成長のど真ん中!
あの子の成長のアシストを全力でしてあげたい。
最高の人生のスタートをきらせてやりたい。
画家と母親のバランスが難しすぎてこれもよく考えてしまう、
けど、今も音は育っているし、
絵も描ける、問題はないはず。
問題と思うからストレスになるんだ。
なるようになる!
なるようになっとるわ!

展覧会と画集、より良きものをお見せできるよう、ゆっくりやります。
みなさんに忘れないよう待っていていただきたいです◎

画家人生を送れていることに、
感謝して誇り持って作品作りに励みたいでっす‼︎



2016/02/29

日本にアートが広まらないのなんでじゃろう持論。

自宅療養中。もう、あきた!
お腹に容赦なくめがけて飛んでくるスーパー音吉爆弾とはプチ別居中。

暇を極めた自分は思想にふけっております。
病院でもぐるぐる考えてた日本にアートあんまし浸透してないお題についてあれからも考えてました。
なんでじゃろう?

アートが日常で溢れる外国と比べてみるけど、
日本はあまりに色んな意味で豊すぎるが原因?
一歩外へでたら色んな色や情報で埋め尽くされすぎ?
もはや外にでなくともうるさいくらいに色んな情報くる。
目が麻痺する。

電気製品なんて完ぺきをうたってお店で整列しとる。
日本人はマテルの日本仕様(昔のバービー人形)で実証されとるように技術職人の卓越した器用な人達の集まりだった。
趣味のバービー人形で話進めちゃいますが、あらゆる分野で、
器用さんの国。

んでわちゃわちゃ時代進んで色んなものやシステムがきっちりきれいな形になって並んだ。
ちょっとしたミスもゆるされぬよう整頓された。
人間味が無くなってもうた。

外国にいくと笑っちゃうくらい人間味溢れる事件勃発するから、
日本育ちの自分にとっちゃ毎回すっころぶけど、
いちいちそこで立ち止まって色々考えるし対処したり向き合う。
オランダでトイレの建て付けがおかしくって閉じ込められた時には泣き叫んで助けを呼んだし笑。
ホテルのシャワーが快適だったことなどないし、鉄道とかもいい意味で快適な感じない。
いざ、物を探しに街にでてもうまく見つからない。
なんか、そういった少し立ち止まるくらいのが物や出来事に対して自分で考えて自分なりに向上しにゃて思って何かやるし発見あるし良いと思うな。
スリやぼられるのや時間むっちゃルーズは、いやですが。。

日本人は田舎とか色々は別として、
あまりに事、物がスムーズに行きすぎて慣れっこになって、色々なもの忘れてどっかに置いてきちゃったかね。
ちょっとは不具合があって人間味がある方が自分の中身が豊かになる。

前に美術とか全ー然興味ないのの人が、
絵なんてポスターで見りゃいーじゃん、ていってたんだけど。
漫画や、アニメの日本育ちもそう言わせるのかなあ。
絵画は印刷では限界がすごいの分からないんだなあ。
絵の具の発色の1番は目の前にした時に目に頭に心にうつるのだ。
絵の具の層だって質感だって、サイズだって目の前に現れてそいつの正体がわかるんだ。
でも毎回は大変なので印刷するんです。
私も一生懸命画集作りますよ!
色校めっちゃがんばる。
ちょっと体調の事あって今年中は延期となってしまいましたが、
来年度には、
必ずしです。

脱線しましたが。
このまま進化しつづけて進化に皆飽きたらいいんだ。
飽きたらきっと昔良き物へも振り返るし、
1番人間臭い美術作品にも関心が行くかも。
原点回帰希望ス!

最近ではミニマリストなる生活用品を排除しまくって暮らすってぶっとんだ人種の人々がいると聞きましたが。
そういうことじゃくて物もシンプルにしまくるんでなくて、シンプルもあってめんどくっさいもんもあって、
愛着のある人生を送れたら最高ですじゃんね。
と、自分は思いました。

私は早くめんどくっさいもんを作りたくてしょうがなくて、
しばらくはお腹がくっつくのを待ちます。






2016/02/26

それからもういっちょ!

それと入院生活してこれだけはもの申したかった!

院内のあちこちに絵が飾ってあるんだけど、
いいもの、一個もない!いい絵、ジェロ!!

失礼承知で申し上げるのですが、壁と同化してるし、
あんなにホコリっぽい作品を見せられても余計に具合悪くなっちゃう。

そもそも、作品を鑑賞させるために飾ってるんじゃないです感があるし
空間あるから絵をかけました。て感じ。
壁にはいくつか絵がかかっていたほうが、それっぽいでしょ?
て感じ。

なんか、日本にアートが広まらないの、こういったことなんじゃん?
て思ってがっくりきました。

病院だけじゃなくていろんな場所で思う。
日本人よ、もっと絵のすばらしき存在に気づいておくれ。
美術館には行列でもって行くくせに。
昔の偉人達の作品もそりゃ素晴らしいでしょう。
でもそれだけじゃなく、現代にだって良い作品はいっぱいある。
絵の鑑賞の感覚のズレをいつも心の底で思います。

でも確かに良い絵だと見極めるのって、ある種の才能で、
誰しもが持っているものでもないと思う。
描くのもそらセンスいるんだけと、
見るのもセンスがいる。
自分は絵画に関してはちょっとは見るセンスを持ってると思う。
持ってなきゃ困るけど。
でもびっちり並んだコンセプト系のインテリ作品を見る才能は、
ないんだなあ。
全然頭に入らなくて響かない。
すごい残念なんだけど、自分なりに作品を目の前にしたときには、
考えてみてるつもり。

ハードコアな作品はハードだけど、感覚でみるような作品に対しては
もっともっと気づいてくれたら分かる人、沢山いると思うのにな。
もったいないなあて思ってしまいました。
良い絵をみるってそれだけで素晴らしい時間が何度でも味わえるのになあ。

みんな気づいて!
フォースの覚醒‼‼

大変だったあ。

ああ、疲れました、体力極限まで使いました〰

あれから、熱も下がり日曜日に退院するんだと思いきや。
熱も下がらず土曜日に再手術をしてまいりました。
その時は術後の感染症や膿がたまってしまった可能性があるての事で緊急オペ。

熱はあって何か体調悪悪だけど、日曜日になったら治るんだって思ってたので急展開に
ついてけず。
急いで手術着きせられてマッハで運ばれてゆきました。
そこでもう全てを悟り、全身麻酔で浦島太郎の旅へ。

数時間後目覚めた時は、体力使いきってしまい目も開けられず、
眠れもしなく、
ただひたすら時間がたつのを待ちました。
あの時間は孤独で長かった。

先生いわく、結果感染症、膿はなくって、お腹に血が溜まってしまい、
炎症がおきて高熱か続いていたらしい。
説明がちんぷんかんぷんすぎて耳からスーだったけど、
要するに、
術後の回復分の体力が無かったてことかと。
うすうす気づいてた
最近は調子もあんまりいい日がなくだましだましやって来た。
認めたくなかったけど、弱ってたんだなあ。
かっこわるい。

それでも数日後にはすごい回復!
生命力てすごいと感心しました。本当に1日、1日みるみる元に戻ってく感じ。
昨日の検査の結果では炎症の数値も下がり今日、ほぼほぼ退院とのこと!
嬉しすぎてやばい。

退院したらしばらくは実家でお世話してもらいます。
お母さんが近くにいてくれて本当に助かった。
人間一人じゃあ何もできんと改めて知りました。
色々、学びましたー。

普段気づかない健康のあたりまえの生活の尊さ。
また忘れないようにトイレに貼っておこうかな。


2016/02/19

入院日記。


ブログがめためた久方ぶりとなりましたー。

お久しぶりです。なかなか元気じゃないです!
入院なうです。熱もなうです。
久しぶりの更新が病気がらみで申し訳ないのですが、
自分でも予想だにしない程に変化というか気付きというか、
高熱フィーバーによりなのか悟った感はんぱねかったので忘れないようここへ書いておきたい次第です。
病気事態はそれほど大きな病気でなく音吉と共にでかく成長していた子宮筋腫です。
もう少し先にとる事を予定してたのですが、音吉まだちいこいし。
だけど、体力的に厳しくなり今週あたまに赤ちゃんのあたまくらいのヒイィィィ!‼‼ボールをとり出しました。
手術の事は入院するまであんまり深く考えず少しの休暇だなんて思ってました。
とんでもございませんでした。
自分がこれまで目を伏せ続けてきた死と自分の肉体の限りをまざまざと思い知らされました。
33で早いのか遅いのか分かんないけど、何の覚悟も持ってない術後、はじめて立ち上がったときは身体も心もガタガタと崩れ落ちました。
直後から高熱がでて感染症の疑いやインフルエンザもあって検査をしても陰性で今だ原因が分からないのだけど、
先生いわく手術のショックによるストレスからではないかとの事でそれで納得してます。
お腹にメスが入った事で自分の知らない細胞達がざわついていたり、痛みや吐き気や恐怖が一気に押し寄せてきてどうにもなりませんでした。
人間は夢を見ることで精神のバランスをとっていると何かで知り、
同じ様に自分は絵を描いたり物を作る体験によって色んなバランスをとっているんだと思ってます。
色んな見たくない現実や恐怖を消す為だけに、じゃないけど。
制作もないここではあらゆるものが一気に崩れ落ちました。
超スーパー現実。紛れもない事実。
ここでは自分の武器も何もなくただただ立ち尽くし、や、立てもせず、メンタルも傷つきました。完全なる敗北。
武器のない自分の精神は全然強くないのもしってたけど、本当にでした。

これで退院して日常へ戻っていけばすぐに忘れてしまうかと思いますが。
きっと忘れさせるようにそれも目に見えない自分がさせるんだと思います。
誰だって終わりや限界を背をって生きるのは辛い。
だけに病院で働く人達はすごいと思いました。
本当に、色々インタビューしたいくらい。
どこにそんな強さがあるのか。
頭があがんないくらいにありがたいと思いました。

これで熱が下がってくれたら日曜日に退院です。
家に帰ったら些細な事でめげない文句言わない。
1日1日をダメな日も全力で!生きていきたいです。

今日こそ音吉がお見舞いに来てくれる!
そしたら一気に熱もすっとぶはず。

2015/12/12

保育園レビュー。

今月から始まった一時保育園。

おときちは2つの保育園を掛け持ちして通うことに。
なんでかというと、予約が本気とりにくいため。。
1日にまとめて翌月の予約をとるのだけど、今月はこっぱみじんでしたー。
300回くらい掛け直したのに繋がらなくて、30分後に繋がるもすでにキャンセル待ち5人目でした。
現実。きびしい!
先月予約できたのキセキだっんだと。
テレビでよく聞いた保育施設の不足がここにきて自分も体験中ー

初めて保育園の体験談は色々聞いてたので、送るときはささっとフェイドアウト!お迎えの時は感動の再会!オーバーめにってやつを実践◎
一緒に行ったミホばあが全然フェイドアウトしなくて音吉は大泣き。
華麗にフェイドアウトしても大泣きしてただろうけど。
大泣きするおときちを置いてくのはすごい罪悪感。
窓からちらりとみえた小さい背中が忘れられんなあ。
お迎えの時の崩れるように泣いたくちゃくちゃの顔も一生忘れんなあ。

一回め二回目は1日沈んだ感じですごしたそうだけど、3回目にもなるとニコニコ笑って過ごせるようになったらしいです。
4回目は別の新しい保育園だったのに、
給食もおかわりできるほどに急成長!
すごいぞおときち!
初日からしたらずいぶん頼もしい。
何かお遊戯でもやってきたのか、何かのまねをしてたし。
全然よく分からんかった謎の動きを。

言えるようになってきた言葉も増えて、
今まで言えなかっただけで、色々よく覚えてる。
すごいすごい。
関心しております。
人の成長、スタートダッシュがでかいなあと知る。


そんな急成長音吉をまた置いてけぼりで今日はえり菜ちゃんの展示をみに!
めんご音!





2015/12/09

ひさかたぶりの。

やっとこさお久しぶりの更新です。
もう12月だし9日だし。
早い早い。

世間はすっかりクリスマスで赤と緑とサンタクロース。


テレビやチラシやスーパーでいたるところサンタクロース!
音吉もすっかりサンタブーム。
サンタ!サンタ!と、
大先輩なのに呼び捨てしてます。


今日は保育園に行ってくれているのでがっつり制作モードでやっております。



何も気にしなく絵に没頭、良い!
健康にいい!
12月 は絵を沢山かくのだと決めていたので時間のゆるすかぎり描いて描いて気がすむまで描く!
描き疲れて倒れるように眠る。
こんな幸せなことはにゃい。
もうインサイドハップと大親友になって子育てと絵描きの12月です。
インサイドハップ(湿布)


来年すぐにどこかで絵を展示する企画をもらったので、お楽しみにです!

あ、それと今ナウ自分のホームページも作ってもらってます。
来年くらいにできるのかな。
めーちゃオシャレなやつ!
それもぜひお楽しみにです!

せっせせっせと、
ツリーの飾りをぜーんぶ取っ払ってくれたので。
手の届かない紙のクリスマスツリー

まだスカスカ。
徐々に飾り付けしてきます◎






2015/11/21

ばあちゃん退院祝。

またまた間があいてしまいましてこんばんは。



実は最近まで再び入院していたばあちゃん。1週間くらい。

無事に一昨日退院してきました◎
と、思いきや、今日様子を見に行くとまた寝てたので起きるのを待って話を聞いてみてびっくら仰天。

ばあちゃんは久々のシャバを満喫すべく駅ビルへ買い物へ行ったらしく、
疲れて帰ってきたら家の鍵がなく探してもない、
最後の手段で風呂場の窓から家に入ったそうで、無茶しすぎまくって寝込んでしまったという。。

90歳の超おばあちゃんなのになんつう破天荒さかと呆れてしまいました。。
てか一昨日退院してきたばっかなのに。
風呂場の窓からどうやって入ったのか、、あんな小さい窓から。

さすがにやばいと思って寝込んでいたけど起きたら意外と大丈夫だったみたいで、元に戻った〜〜と笑ってました。

本当にすごい90歳だと思う。
超人。
“ワシモ” なんじゃないかなってたまに思う。
(ワシモ、Eテレでやってるアニメ。
不死身のおばあちゃん型ロボットのアニメでおばあちゃんロボットめっちゃ強い。)


ばあちゃんはこの法多山の厄除けの団子が欲しかったみたい。
言ってくれりゃ買ってきたのに。

厄除けの団子、食べても食べなくてもばあちゃんは全然余裕で大丈夫だと思いました◎



おときち今日の収穫。





2015/11/13

13日金曜日。

13日金曜日大安吉日!
ジェイソンの日。

また風邪ひきましたーー。どかーん。
今回はおときちは元気いっぱいのまま自分だけ。

念願だったコタツをゲットして早速コタツでうたた寝の至福の瞬間を味わって即風邪ひいてもうた。

でもコタツゲットしたからにはもう抜け出せないやめられないとまらない。
コタツのある毎日!最高。
今年の冬は頼もしい!
て思ってそっこう風邪ひいてテンション落ちたー。

うたた寝注意。
きいつける。


最近は毎日のようにドングリや木の実を集めるのが日課です。
ドングリブーム到来。
写真はドングリを所定の場所に並べ続けているところ。

帽子はドングリとお揃いだねって言ったら嫌がらずかぶった◎


ドングリボーイおときち。





2015/11/02

予約とれたー

今日は朝から電話を2台握りしめてキンチョーの一時保育予約取り合戦に参戦してきました!

48コール目にして保育園に電話がつながり一時保育枠ゲッツ!!!!
希望通りの日にち、とれた!!

保育園の先生に、一時保育の枠をとるのはアイドルのコンサートチケットの電話予約みたいなものですのでお母さん!と聞いていたもんで。

コンサートチケットの電話予約した事ないけど大体のイメージで、
挑みました!!

なんのこっちゃらなのですが、
一時保育とは、
3歳未満で入園してない子供を月に14日上限で保育園に預けるシステム。

でもこれが、保育園側の受け入れ人数と希望者の多さが全然合ってないので毎月の申し込み日にはチケットの争奪戦が行われているそうな。

自分も今日初参戦してきたわけです。

キャンセル待ちが普通とか聞いていたので予約できたの奇跡的でした!

晴れてめでたく音吉は保育園デビュー◎

ていっても今日の予約は来月分!

12月から一時保育うまく使って制作モリモリしたい次第!

今月はゆるーーく制作できる時にやります。

高熱からの突発性発疹を経て通常モードになった音吉の遊び相手がんばろーー


今年も仮装をさせてもらえなかったの
で。
バーチャル仮装を。
アンパンマンを、
なんか物足りないて思って、


まゆげだ!

描いてみたら。


元気100倍リアルアンパンマンの完成〜